──鈞窯の新たな編年──
「中国の鈞窯研究についての発表」について。
いままでに金時代の作とされていた、
鈞窯の紫紅釉や澱青釉、紫釉の器の中で
一から十の番号のある花盆や水盤、尊が、
2004年に河南省の遺跡から出土した
破片を研究したところ、明時代14〜15世紀の作と変更されている。
一から十の番号の件は長く論争されたが、
2006年11月に「中国深セン『官鈞』磁器学術検討会」
が開かれ活発な議論の末に、
上記のように明時代初期の作と結論付けられた。
ちなみに鈞窯は宋時代より万暦の頃まで活動し、
その初頭の宋時代の作には「官窯タイプ」もあるとのことです。
2007年5月19日
東洋陶磁学会総会に於いて。
|