![]() ![]() ![]() |
中国・東南アジアの古陶磁勉強(個別授業)の御案内 古代窯業を学ぶとコピー(現代写し)が解ります。 2015年04月 勉強会休止。 2015年05月更新 |
|
勉強会 |
中国古陶磁器の中には、近年の贋作が含まれている事はすでに皆様ご存知かと思います。 しかし、約3500年におよぶ中国窯業の歴史や文化は、いにしえの日本だけでなく 欧州や西アジア・東南アジア・アフリカ大陸の文化に、多大な影響を近世まで 与え続けた事もまた知られています。 香り立つ宋時代の文化や元・明の文化に育まれた古陶磁器の装飾や形の美しさを知り、 また、鑑定の基本となる中国の古代窯業技術や近年の発掘から解る 古陶磁の鑑定の方法をおぼえませんか。 また、中国古陶磁が洋上の波涛を越えて各国へ運ばれた様子や東アジア、 東南アジアの陸上や海中から発見された 日本、ベトナム、タイの古陶磁器や遺跡の現状をお知らせします。 |
|
◆特徴◆ | 授業に古陶磁サンプル等を用意します。 15倍のルーペで御覧になると本物の姿がはっきり見えます。 ![]() |
|
|
◆日時◆ |
土曜日・日曜日。 AM 11:00〜PM: 2:00 (1時間) ![]() |
|
|
◆人数◆ | 1名様〜数人のグループ可。![]() |
|
|
◆受講料◆ |
国内外の骨董業界の趨勢について‥‥‥ お打ち合わせください。 古陶磁の文化や鑑定その他について ‥‥ 1回 3.000円 (お一人様) ![]() |
|
|
◆場所◆ |
「海のシルクロード」店内![]() |
|
|
◆お問い合せ先◆ |
東京都中央区銀座5-1 ギンザファイブ2F 中国、アジア古美術店 「海のシルクロード」 担当者 (店主) TEL .FAX .03-5568-6805 (留守番電話もご利用下さい) ![]() |
|
|
◆申込方法◆ | 受講御希望の方は、 お名前、お歳、ご住所、電話・ファックス番号、 メールアドレス等をお知らせ下さい。 日時、勉強内容は 店主と打ち合わせの上でお決め下さい。 |
|
|
◆交通案内◆ | @JR線-----有楽町駅(晴海通り添い) A地下鉄---銀座駅(日比谷線、銀座線、丸の内線) (C1出口) 有楽町駅(有楽町線) 日比谷駅(三田線、千代田線) |
|
|
◆店主の執筆経歴◆ |
創樹社美術出版(月刊誌「小さな蕾」掲載) (タイトル)”南海の古陶磁ロマン” |
|
2003年09月 第01回 「中国窯業の歴史と諸外国への技術伝播」 について。 2003年10月 第02回 「中国古代窯業」について。 2004年02月 第06回 「北宋時代の官窯作品と民間窯の活躍。 輸出陶磁。」 2004年12月 第16回 「清時代」について。 2005年01月 第17回 {第01回の内容と同じ}。 2005年07月 第23回 {第07回の内容と同じ}。 2005年07月 上記の様に団体を個別授業に変更する。(内容は自由) 2015年04月 個別授業休止。 2015年05月21日 文化講演会 演題: 「タイの古陶磁の歴史」 会場: 銀座ブロッサム |
|